MTGのRPTQに出るために台湾行ってフルボくらってからのムーブ。

7/22 ドレッドノートの大会に出るために横浜に行く。フルボ。
7/26 MTGのプロツアーに出るためにバンクーバー行く。フルボ。
8/4 MTGのGPに出るために香港に行く。フルボ。

一応、写真ばしゃばしゃ取りまくったけど、日記を更新する気力が・・・
9月は遠征しないと心に誓った。

一言感想

横浜→熱海から小田原まで登山を満喫。おいしい中華も食べたよ!

バンクーバー→ホテル周辺治安悪すぎで薬の売人とやっている人多すぎwバンクーバーにいる間はサーモンとよくわかない貝をひたすら食べていた。ちなみに飛行機代は自腹なんやで。

香港→上海なら日本人多かったりで日本語わかる人多いし英語も多少通じるイメージだが、香港は英語通じなくて洒落にならんかった。

私の心は折れる寸前だったが、昨日、奇跡的に優勝してライフが全回復!
仲間に感謝。これだからマジックはやばい。

↓簡単解説

24土地
4溢れかえる岸辺
4神秘の僧院
3戦場の鍛冶場
3シヴの浅瀬
2島
2山
2平地
2天啓の神殿
2凱旋の神殿

17クリーチャー
4搭載歩行機械
4ヴリンの神童、ジェイス
4カマキリの乗り手
4魂火の大導師
1ピア・ナラーとキラン・ナラー

19呪文
4ジェスカイの魔除け
4稲妻の一撃
4勇敢な姿勢
3宝船の巡航
2焦熱の衝動
2マグマのしぶき


15サイドボード
4アラシンの僧侶
4氷固め
3見えざるものの熟達
2軽蔑的な一撃
1引き裂く流弾
1焙り焼き


●4搭載歩行機械
もともとジェスカイはカマキリ、魂火、熟練扇動者とか生き残ったら強いけど除去耐性が無いクリーチャーばっかりなので相手のデッキに除去が多いと厳しいのが不満だったが、このカードで解決。
ジェスカイにはアブザンや青赤のような搭載歩行機械とシナジーを形成するカードは何も無いが(敢えて上げるならジェスカイの魔除け)、デッキに足りない部分を埋めてくれるカードというか単純にこのカード強すぎなw

●1ピア・ナラーとキラン・ナラー
4×8+3(宝船)で他の35枚はすんなり決まって、1枚だけスペースが余った。
割と何のカードでもいいが搭載歩行機械との相性を考えてこのカードにしたら、本戦では大活躍したよw

●3宝船の巡航
宝船の巡航>時を越えた探索、なのは、魂火の大導師と搭載歩行機械でマナを使うので後半になっても土地を有効活用できるのと、ジェイスでルーターできるから。
7枚から土地以外2枚持ってくるより、土地を含めた3枚を上から引く方が嬉しい場面が多い。しかも時を越えた探索は青ダブルシンボル要求するから事故の元になる。

●4ジェスカイの魔除け
ジェイスとの相性の良さや相手の搭載歩行機械を処理できるのと、自分の搭載歩行機械で出てきたトークンに絆魂とプラス1のモードを付けるのが強く、この環境になって評価の上がったカード。
ジェスカイの魔除けで相手のクリーチャーをトップに乗せて、ジェイスの能力で再び唱えて実質タイムワープの動きが強い。
あと魂火の大導師、ジェスカイの魔除け、土地7枚で実質ゲームが詰んでるのはヤバい。
カマキリでびしびし殴ったり、相手がダメランや思考囲いでライフが減っていたら4点のモードを使うし、3つのモードをどれも結構使う。

●2焦熱の衝動2マグマのしぶき
最初は乱撃斬を4枚入れていたスペース。
でも、仮に対戦相手のデッキが青系のコントロールだったとしても、乱撃斬を本体に撃っても所詮2点なので、乱撃斬だったおかげで勝った場面が皆無。
別に乱撃斬じゃなくて良いよとなりました。

●4勇敢な姿勢
アブザンと対戦するときに絶対に引きたいカード。
除去対象が無い対戦でもこのデッキが全体的に軽いため破壊不能のモードを構え安いので4枚。


****************************************************************
サイドボード
****************************************************************
●4氷固め
デッキにゴブリンの熟練扇動が入ってないので、かきたてる炎は採用していない。そのため嵐息吹のドラゴンが対処できなくなってしまったのでサイドボードで4枚採用。
●1引き裂く流弾
主にアナフェンザしゃくる用。
台湾2日目(RPTQ当日)
台湾2日目(RPTQ当日)
台湾2日目(RPTQ当日)
 プロツアー予選は世界各地でありますが、出れるのは1回だけ。

 日本で予選があったのに、わざわざ台湾の予選を選ぶような日本人は僕一人…
ではなく、日本人は僕の他にイカ彦とせるぷーさんが居た。
(3人とも一般のMTGプレイヤーに比べたら入れ込み具合が違いすぎるが…)

 3人とも日本で予選があった日にシンガポールで行われていたMTGのグランプリに行っていたので仕方なく台湾まで来たのであった。

 プロツアー予選はプロツアー予選の予選で優勝するか、プロポイントを年間20ポイント貯めないと出れないのですが、この日の参加者は66名。

 受付のときに僕の前に並んでいた人はインドネシアから、後ろの人は韓国から来たらしい。
 アジア各国は予選が行われず、予選の予選までしかない国も多いので結構いろんな国からプレイヤーが集まってきてた。

 全部で7回戦やった後にトップ8人でトーナメントをして上位4名がプロツアーの権利がもらえます。
 トップ8に入れるボーダーラインは5勝1敗1引き分け。2敗した時点で上位の目が無くなります。

 僕とイカ彦は共に開幕2連敗して0勝2敗で大会から棄権。

 日本語を喋れる台湾人のチェンとイカ彦と3人でご飯を食べに行く。(写真1)

 臭豆腐は本当に臭いがやばいと再認識したが、料理はどれも美味しく、特に僕の嫌いなはずのチャーシューが一番美味だった。
 高そうな店だが、そこは物価の安い台湾、値段も一人2000円行かなかった。

 ご飯を食べ終わるころにはせるぷーさんも1勝2敗で目無しになりみんなで観光に行くことに。

 3人の合計成績は1勝6敗…

 チェンの友達に車を出してもらえ、5人で台湾屈指のパワースポットらしい烏来(ウーライ)に行った。
 車を出してくれたチェンの友達も日本語喋れるし、日本語を喋れる台湾人多すぎな。

 聞いたら、台北に住んでる台湾人のだいたい3割は日本語喋れるらしい。
 しかも日本のアニメ見たりゲームするために自分で勉強するとか。

 英語も似たような理由でみんな結構勉強しているらしい。すごいな。

 
 烏来は台北から車で1時間ほど、山の中にある観光地。景色はきれいだし飲食店や温泉がいっぱいあるよ。
 
 駐車場から2時間くらい歩いて滝を見に行った。(写真2)
 滝の近くの喫茶店で休憩。(写真3)
 帰りはトロッコに乗って温泉に入って帰りました。
台湾1日目(RPTQ前日)
台湾1日目(RPTQ前日)
台湾1日目(RPTQ前日)
 日本で行われたプロツアーミルウォーキー最終予選に出なかったので、代わりに翌週の台湾のプロツアーミルウォーキー最終予選に出ることに。
(世界各地で予選があるけど全部で1回しか出れません)

 早朝出発して午前中に台湾に到着。
 そっからバスと地下鉄を乗り継いで「新店」のニューカリフォルニアホテルまで移動。

 出発前にホテルを予約するとき、グーグルマップで見ると新店の周りは緑色が多かったので、たぶん新店は山の近くかな?

 と思っていたが想像通り、新店は近くに山があって川も流れており、景色の綺麗な良いところだった。

 ホテルに荷物を置いてから、昼ごはんを食べるのに良さそうな店を探すついでに周囲を散策。


 坂の上にある餃子の店に入りました。
 看板にのっている餃子が美味しそうで、客もちょこちょこ入っていて、店の中でおばちゃんとおっちゃん2人でひたすら餃子を巻いている様子が良さそうだったからです。

 牛肉麺と海老の水餃子とドリンク(杏仁豆乳)を頼む。(写真1)
(日本だと餃子と言えば焼き餃子ですが、中国や台湾では餃子は普通は水餃子。)

 商品名書かれた注文用紙に数字記入するだけだし頼みやすかった。
 中国とか台湾はこの形式の店が多い。店のおばちゃんも親切だった。

 全部で約800円で水餃子がかなりでかいし美味しくてすごくいい店だった。

 水餃子は皮がもちもちしていて、具もいっぱい入ってて、僕の水餃子に対するイメージが変わるくらい凄く美味しかった。

 ドリンクの杏仁豆乳は日本では見たことないなーと思って購入。日本では豆乳といえば大豆やし。
 ドリンク買おうとしたときに、店のおばちゃんがおそらく
「これはミルク(牛乳)じゃない、ミルクじゃないからー。」
的なことを中国語でずっと言ってた。

 僕はソイミルクが好きなんでこの杏仁豆乳?が飲みたいですと英語で返しても通じなくて、ソイミルクのミルクっていう部分に反応して、ミルクではないことを牛の真似をして力説していた。


 食事後、周囲を散策。
 川沿いに遊歩道があり、川の反対側は山で、こっち側にはおしゃれなオープンテラスの店も並んでいて良い雰囲気だった。
 何故か天使の像がいたるところにあった。(写真2)

 その後、吊り橋で川を渡った先に登山道を発見したので夜まで登山。(写真3)
 時間的に頂上までいけず途中で引き返す。
 違う山の登山道もあったし新店にはまた来ても良いなと思いました。

 夜ご飯はホテル近くの料理屋で食べた。
 明日の予選に備えて早めに就寝。(結果だけ先に書くが0-2ドロップ)

GP京都とRPTQ

2015年4月27日 ゲーム
★GP京都
デッキはRUGデルバー。

1回戦 BYE
2回戦 BYE
3回戦 BURデルバー ○○
4回戦 RUGデルバー ○○
5回戦 ジャンド ○×○
6回戦 マーフォーク ×○○
7回戦 奇跡 ××
8回戦 BUGデルバー ○×○
9回戦 ドレッジ ○○

10回戦 奇跡 ×○○
11回戦 オモニテル ○○
12回戦 エスパー石鍛冶 ○○
13回戦 エスパー石鍛冶 ○×○
14回戦 トリコ石鍛冶 ×○×
15回戦 オモニテル ××

今までで一番TOP8に入りかけたグランプリだった。
次はヴィンテージのGPに期待している。

★RPTQ
石黒がこのPTQを抜けないと引退すると聞いて参加。
デッキはアブザンコン。

1回戦 アブザンアグロ ○○
2回戦 アブザンアグロ ○××
3回戦 アブザンアグロ ○×○
4回戦 緑信心タッチ赤 ××
5回戦 バントヒロイック ○○
6回戦 ジェスカイテンポ ×○×

このRPTQですごいと思った点は
朝のプレイヤーミーティングで全員がプロフィールを書かされたんですけど

★プロツアーにむけての意気込み

という項目があって、後でTOP8に残った人のプロフィールだけ掲載かなと思ってたけど

後で特設ページを見たら
ちゃんと負けた人も含めて全員の分が載ってました。
いろいろ運が良かった・・・


4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《静寂の神殿/Temple of Silence》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
24 lands

4:《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
2:《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
3:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》

3:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》

4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《胆汁病/Bile Blight》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》

sideboard
2:《胆汁病/Bile Blight》
4:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《風番いのロック/Wingmate Roc》
2:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《消去/Erase》
1:《蔑み/Despise》
1:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》


MOで20勝3敗。
GP前日に8人フライトトーナメントに出て3-0と幸先良い。
本戦でもこれくらい勝てたらいいなと願いつついざ本番。

●●1日目●●
1回戦目 bye
2回戦目 bye
3回戦目 スルタイ ○○→アナフェンザとシディシ・・・
4回戦目 ジェスカイ ○○
5回戦目 ジェスカイ ○○
6回戦目 ジェスカイ ○○
7回戦目 アブザン ○○
8回戦目 アブザン ○○
9回戦目 アブザン ○○
あたりやばすぎwジェスカイとアブザンしかいないのか
1本も負けなかったため常に心に余裕をもってプレイできた。

●2日目●
10回戦目 アブザン ○○
11回戦目 アブザン ○×○
12回戦目 アブザン ○×○
13回戦目 アブザン ×○○
14回戦目 ジェスカイ ○×○
15回戦目 緑赤 ○××
準々決勝 赤単 ××

1日目とあわせて7回連続でアブザンとあたったw
最後はサイドも合わせると悲哀まみれ4枚単汁病4枚なだけに残念だった。

デッキはかなり強いかも。
手札破壊と確定除去と高性能な低マナ域のクリーチャーが入ったビートダウンで
除去は2ドローついてたり、プレインズウオーカー破壊できたりでどのデッキ相手にも無駄になりづらいし
思考囲い4枚入っていて、3色なために赤単などの早いデッキには相性悪いと思いきや
包囲サイとソリンが強すぎで相性はむしろ良いまであった。

デッキリストを見比べて
アブザンアグロはアブザンミッドレンジに相性悪いと思っていたけど
アグロ側に入ってるラクシャーサの死与えが同系だと止まりづらすぎるのと
手札破壊のせいでミッドレンジ側が重いカードを使いづらい展開になりやすいので
相性は結局のところ五分か悪くて微不利くらいかなと思いました。

土曜日の帰り道に考えた白青石鍛冶を使いました。
普通の構築では駄目だと思い、かなり特徴的な構成にした。

まず、不毛ともみ消しとかで嵌めゲーされないように基本地形は極限まで多くした。

また、精神を刻む者、ジェイスは色々理由があって0枚にした。

ジェイスは呪文貫きでカウンターされ安いから普通に唱えても通る気がしない。

コンボデッキ相手に4マナは隙が重過ぎて唱えれない。

ジェイスは盤面押されてる状況で出しても無意味。
白青石鍛冶は、デッキ内に十分な数の除去カードや盤面を一掃するカードやマナ加速などが入ってないから
ジェイス出して勝つときは、ジェイスが他のカードでも勝ってるときが多い。

その点、ジェイスの代わりに入れた修復の天使なら、
インスタントタイミングで出せて隙が無いし、
4マナ3/4飛行というサイズが稲妻や突然の衰微で死ななくて結構うっとおしく、
秘密を掘り下げる者や敏捷なマングースなどが攻撃してきたのを一方的に倒して、劣勢の場をひっくり返せる。

もちろん、ジェイスのほうが天使より強い相手も多いので、ジェイスが弱いと言うつもりはないですが
今回はテンポデッキの呪文貫きやコンボデッキ相手に隙を作らないことを意識していたのでジェイスの代わりに修復の天使を入れた。

青赤剣が入っているから、ジェイスが無くても青赤剣でドローしようw

ヴェンセールは僕のお気に入りのカード。
主にSNT対策ですが、嫌なパーマネントを戻したり、カウンターされないはずの至高の評決をバウンス!?できたりで汎用性が高い。
僕が青いデッキを使うときはサイドボードにヴェンセールを入れることが多いんですが、
白青石鍛冶だとKrakasとのシナジーがあるのでメインに昇格。更にサイドボードに追加分も用意した。


土地(24)
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2 青絡みのフェッチ
2 白絡みのフェッチ
2 Tundra
10 島
3 平地
1 Krakas
クリーチャー(14)
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4 真の名の宿敵
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
2 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
アーティファクト(3)
1 《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1 《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
スペル(19)
4 《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
4 Force of Will
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
2 《対抗呪文/Counterspell(ICE)》
1 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》

サイドボード(15)
3 《水没/Submerge(NEM)》
2 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
1 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《万力鎖/Manriki-Gusari(SOK)》
1 《基本に帰れ/Back to Basics(USG)》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
2 《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》


1戦目 ベルチャー ○○
2戦目 トリコデルバー ××
3戦目 黒単ポックス ○○
4戦目 MUD ○○
5戦目 ジャンド ○○
6戦目 ジャンド ×○○
7戦目 ジャンク ×○○
8戦目 スニークショー ○○
9戦目 ID

ちなみにトップ8は
青白きせき
青白いしかじ
エスパーいしかじ
RUGデルバー
グリクシスデルバー
ゴブリン
ゴブリン
エルフ

10戦目? エスパー石鍛冶 ○××
前回はデスブレードで出て5-1の4位。
デスブレードのコンボ耐性に不満を感じたので気分転換にデッキを変更。

デスブレードを使ってて死儀礼が強かったので、死儀礼を使うクロックパーミを使おうと思った。

候補その1の4色デルバーは、昔に試して4色ゆえの動きのちぐはぐさが気に入らなかったので没。

結局、チームアメリカで出て5-1の2位。
クロックパーミならカナスレと思っていたけど、このデッキも結構強いなー。


チアメ組むにあたってSCGのデッキリスト調べたけど
デッキリストみんなほぼ一緒でびっくりしたw

土地は20枚で
不毛4フェッチ9アンシー4バイユー2トロピ1
がほぼ確定。

クリーチャーも
4死儀礼4デルバー4タルモ2墓忍び
がほぼ確定。

スペルが
4ブレスト 4思案 4目くらまし 4FoW 4ヒム
がほぼ確定。

除去カードだけ若干、差があるけど、
4突然の衰微 2四肢切断
が多い。これで60枚完成w

ちなみに上のは実はGP北九州のサイドイベントの上位のチーアメのデッキリストだけど
上手に平均を取った美しいデッキリストだと思いました。

直近のSCGの上位のチーアメは四肢切断が1枚、リリアナになっていたけど
チーアメはカナスレに比べて2マナ域が多くて動きがもっさりしているので3マナのリリアナは重そうと思いました。
(スタン)青単ビートで優賞したぞw
(スタン)青単ビートで優賞したぞw
(スタン)青単ビートで優賞したぞw
若猫杯に出ようと思って
どうせ大会出るならテーロスのカードいっぱい使ったデッキで出ようと思って、
とりあえずタッサが4枚あったからこれを軸にデッキを組むことに。

スタンダードにある青いカードを全部調べて
青マナ要るクリーチャー入れまくったったw
4 《変わり谷/Mutavault(M14)》
20 《島/Island(M14)》

4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》→マナコスト・・・青
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》青
4 《蒸気の精/Vaporkin(THS)》1青
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》青青
4 《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》青青
4 《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》2青
4 《夜帷の死霊 /Nightveil Specter(GTC)》青青青
4 《波使い/Master of Waves(THS)》 3青

4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》2青青

サイドボード(適当)
3《家畜化/Domestication(M14)》
※3《閉所恐怖症/Claustrophobia(M14)》
※相手のクリーチャー寝かせつつ信心貯めれるからワンチャンあると思いましたw
1《解消/Dissolve(THS)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
2《否認/Negate(M14)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
1《前兆語り/Omenspeaker(THS)》←試してみたかった
1《霊異種/AEtherling(DGM)》

紙束かと思いきや
タッサと波使いがびっくりするくらい強くて優賞しました。             (人少なかったけど)
このデッキ使っててかなり楽しいw

タッサは伝説だし複数引くと困りそうなので3枚でいいかな?と思ったけど、試したいので4枚入れてみた。
やってみた感じ、毎ターン占術が強すぎるのと、破壊されない5/5というスペックが強すぎて絶対に引きたいので複数引いたときのデメリットを考慮しても4枚で良いと思いました。

ちなみに青への信心5はこのデッキなら流石に簡単に溜まった。

そして、波使いは強さがバグだった。(相手によっては簡単に対処されますが・・・)
4マナ12点クロックくらいw
赤単とか緑白とかこのカード除去れないデッキには全然負けないかも?

蒸気の精は、エレメンタルなので、波使いで地味にパンプされるから入れてみたけど、
2マナ2/1飛行は流石に要らんかった。
思ったよりビート耐性高かったから、次も同じデッキで出るなら蒸気の精を抜いてカウンター入れます。
変わり谷も減らしたほうが良さそう。

デッキとしては弱いかもしれないけど、タッサと波使いはカードとしては強かったです。

環境初期なのでどうなるかわかりませんがもうしばらくはこのデッキで遊べるくらいの強さはありそう。
★エタフェス
使用デッキはデスブレード。
KMC2回出て6-0と5-1で結構自信あり♪
結果は0-2ドロップ。
誰よりも早く会場から姿を消したと思う。
同日、相模湖でハイキングしてる僕の姿が・・・

★MMO
使用デッキはラクドスゾンビ。
このデッキは強くないかもしれないが、僕はゾンビが好きなんだ。
結果は、○×○○○○○×で疲労感半端ない。
心が折れて商品と翌日のPTQをスルーして帰路に・・・
http://salemtg.diarynote.jp/201309040030061936/

せれさん、いつもレガシーの大会開催してくれてありがとうございます。
KMCの宣伝ついでに動画見て思ったことを書きます。

●●1本目
相手が先行で1マリガンしました。

こちらの初手は「死儀礼、石鍛冶、土地5枚(フェッチとデュアラン) 」でキープしました。
しかし、土地が多いのでマリガンするかキープするかはかなり悩みました。

僕がこの手札をキープしようと思った理由は
1ターン目に死儀礼、2ターン目に石鍛冶と好スタートを切れるし、
石鍛冶で殴打頭蓋持ってくることを考えると、土地が5枚あっても有効活用できそうだからです。

渦巻く知識か神ジェイス、その2枚を探してくる思案を引ければ、手札の土地を交換できるので、是非引きたいところですw


対戦相手はワンマリガン後6枚でキープしました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

対戦相手は1ターン目に青黒デュアルランドを置いてエンドしました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

僕のターンになり、引いてきたカードは《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》です。

このターンの選択肢としては
死儀礼を出す。
思考囲いを撃つ。
の2拓です。

思考囲いを撃つときは、相手の手札に渦巻く知識か呪文貫きがあると微妙です。
しかも、青黒デュアルランドを置くデッキにはこれらのカードはかなり高い確率で入ってると思います。

特に呪文貫きは、今の僕の土地が多くてクリーチャーしか無い手札ならほぼ役に立たないはずのカードなのに、有効活用されてしまうのはいただけません。

逆に死儀礼の場合、
青黒デュアルランドから飛んでくる1マナで撃てる除去は普通あんまり入ってないので、死儀礼出すのが良さそうだと思いました。

というわけで念のため、もみ消しケアでフェッチ切らずにデュアルランドから死儀礼のシャーマンを出しました。

ちなみに、僕の手札に除去カードが無いため、次のターンに相手に闇の腹心を出されたらほぼ負けですw
青マナが無くて渦巻く知識も呪文貫きも使われないのであれば、思考囲いを撃ったほうがいい相手も多いので、状況によって1ターン目に思考囲い撃つか、死儀礼出すかはいつも悩みます。


僕のターン終了時、対戦相手に《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》を撃たれて、僕の死鍛冶のシャーマンは除去られました。

---------------------------------------------------------------------

相手は《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》を置いてターンエンドです。

----------------------------------------------------------------------

僕のターン、引いてきたのは不毛の大地。

《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》を出したいところですが
石鍛冶をプレイして、対戦相手に《Force of Will(ALL)》をピッチで撃たれて、石鍛冶をカウンターされたら、
こちらの残りのカードが土地4枚と思考囲いだけになるので、この状況は負けそうですw

Willなら1対2交換なのでまだしも、《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》でカウンターされるともっと悲惨です。

逆に、石鍛冶が通れば殴打頭蓋を手札に持ってこれるので、殴打頭蓋があれば土地が多いこの手札もだいぶ有効活用できそうです。

というわけで石鍛冶をカウンターされないために思考囲いを先に撃ちました。

思考囲いを撃って相手の手札は
突然の衰微
突然の衰微
Force of Will
ヴェンディリオン三人衆
の4枚。

突然の衰微を捨てさせても、もう1枚の突然の衰微で石鍛冶を除去られるので突然の衰微を捨てさせるのは無いと思います。
(しかも突然の衰微はこちらの殴打頭蓋を壊せない)

石鍛冶を安全に着地させるためにWillを捨てさせるか
次のドローで青いカードを引かれる確立はたぶん3分の1ほどなので、ヴェンデリオン三人衆を捨てさせるか。

ヴェンデリオンを捨てさせて、次のターンに対戦相手に青いカードを引かれないのが一番良いパターンですが・・・

ちなみに、相手の場の土地カードが青黒デュアルランドとミシュラの工廠、相手の手札に土地は無く、逆にこちらの手札には土地がいっぱいなので、
このターンに引いてきた不毛の大地で相手の青黒デュアラン割るのはほぼ確定です。

色々考慮して、やっぱり石鍛冶を通すためにForce of Willを捨てさせるのが案牌だと思ってそうしました。
ついでに不毛の大地で対戦相手の青黒デュアルランドを破壊してターン終了です。

相手は色マナ出る土地を2ターン連続で引かないと
僕の殴打頭蓋が場に出るので正直ほぼ勝ったと思ってしまいましたw


----------------------------------------------------------------------

対戦相手は土地置いてエンド。

----------------------------------------------------------------------

相手の手札は衰微、衰微、ヴェンデリオンと解っているので、
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》を出して、殴打頭蓋を手札に加えてターンエンドしました。

----------------------------------------------------------------------

対戦相手は土地置いて、石鍛冶に突然の衰微を撃ちました。

近いうちに、相手のヴェンデリオンで僕の殴打頭蓋がライブラリーの下に送られてしまうことでしょう。
既に僕の手札は土地ばっかりなので、今後、土地を引き続けると負けそうですw

思考囲いを撃ったときに、やっぱりヴェンデリオンを捨てさせたほうが良かったかもなーと思いました。
仮に思考囲いを撃って、ヴェンデリオンを捨てさせていたら、次のターンに相手が青いカードを引いたとしても、ミシュラの工廠1枚で土地が止まったままエンドなので、流石にこの状況は勝ってるのでは?

----------------------------------------------------------------------

↑こんな風に書くとMTG面白そうに見えない???
この後、未練ある魂を引いちゃうけど。

kmc

2013年9月1日 ゲーム コメント (3)
使用デッキはデスブレード

●●1回戦目 エンチャントレス 2-1
●1本目 勝ち
相手1マリガンから土地事故った。平地1枚だけしか見てないw
●2本目 負け
1本目で相手のカードが平地1枚しか見えてなくて相手のデッキはデスタクか奇跡かなーと思ってたらエンチャントレスやったw十手とかソープロ入れたままやぞw負け。
●3本目 勝ち

●●2回戦目 ゴブリン 2-1
●1本目 勝ち
相手が土地事故ってて薬瓶を壊したらそのまま勝った。
●2本目 負け
●3本目 勝ち
相手が土地事故ってて薬瓶を壊したらそのまま勝った。

●●3回戦目 カナスレ 2-1
●1本目 負け
相手1マリガン。でもマングース止まらなくてフルボ。
●2本目 勝ち
相手がトリプルマリガン。でも実はちょっと負けそうだったw
●3本目 勝ち

●●4回戦目 パトリオット 2-0
●1本目 勝ち
もみ消し不毛されたけど、たまたま土地多めに引いてて助かった。
●2本目 勝ち
もみ消し不毛されたけど、たまたま土地多めに引いてて助かった。

●●5回戦目 スニークショー 2-0
●1本目 勝ち
カウンターと手札破壊を複数引けた。
メインは無駄カードが多すぎなので、そこらへんのカードをあまり引かなくて助かった。
●2本目 勝ち

●●6回戦目 BUG 2-0
●1本目 勝ち
●2本目 勝ち
やはりレガシーは楽しすぎる。
Mtg半引退状態でもレガシーならやり続けれるわぁ。


スタンだと環境変化はやくてついていけずフルボくらうか、
使えるカードが変わっていくのでカード集めしんどいからなー。

ゆうてスタンにはスタンの面白さがありますけど。

モダンはもっと流行って欲しい。
レガシーみたいに定期的に大会があればいいのになー。

来年のエタフェスは仮に参加費が1万円でも行くよw

GP名古屋は初日負けても二日目レガシーの大会あるし、絶対行きます!

レガシー興味なしだった頃は初日負けるとGP来た意味無しだったけど
最近は二日目いってなくてもレガシーの大会出ればいいので
GP行って後悔することが無い。
→ちなみにスタンとレガシー両方フルボくらうと観光になります。


エタフェスでMTG熱が大幅アップしたので
スタンダードのデッキ組むぞー。

今週の京都のGPT台北行こうかな?

明日出発します!
気づけばかなりのMTG廃人になってしまったもんだw

日記でレポート書けるくらい良い成績を目指してがんばります!
モダン・・・赤黒バーン
モダン・・・赤黒バーン
モダン・・・赤黒バーン
AndyBurden (4-0)
Modern Daily #3400641 on 02/14/2012

Main Deck
60 cards
4 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》
2 《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
6 《山/Mountain》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
20 lands

4 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》
4 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
3 《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》
15 creatures

4 《夜の衝突/Bump in the Night(ISD)》
2 《血の手の炎/Flames of the Blood Hand(BOK)》
4 《溶岩の撃ち込み/Lava Spike(CHK)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
4 《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》
3 《欠片の飛来/Shard Volley(MOR)》
25 other spells

Sideboard
4 《罠の橋/Ensnaring Bridge(8ED)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
4 《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
3 《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》

バーンと言えば赤単が一般的ですが

イニストラードで出た「夜の衝突」は黒いカードですがバーン向けの良いカード。
赤単バーンに入っている溶岩の撃ち込みと比べても色が違う以外はフラッシュバックが付いているので上位互換ですからね。

どうせなら、赤単バーンに夜の衝突を入れてみたいと考えていたところ、
調度良い具合に赤単バーンに黒を足してDEで4-0してるデッキがありました。

デッキリストも綺麗に纏まっていて、赤単バーンにいい感じに黒が足されていて強そうと思いました。


僕の今後のMTG予定は

2/18GP神戸→リミテッド
3/9GPインディアナポリス→レガシー
3/24GPクアラルンプール→スタン

なので、日記もモダンじゃなくてレガシーとかスタンについてになりそうW

むしろ、レガシーやってないので誰か良いデッキ教えてください。
スタン・・緑白ビート(PTのレポ)
スタン・・緑白ビート(PTのレポ)
スタン・・緑白ビート(PTのレポ)
PTのデッキをどうしようか迷う。
発売したての闇の隆盛のカードの中で、絡み根の霊が強いに違いない。
このカードを有効活用できるデッキを作ろう!

生贄にしても不死で戻ってくるから、出産の殻デッキを組むことに。

出産の殻は緑白青の3色が主流ですが、土地がタップインが多くなって初動が遅くなりやすく、
一番数が多いであろう青白の虫や人間相手に初動でつまずくと、そのままビートダウンされてしまうので2色で組むことにしました。

闇の隆盛で
3マナの不死の2/2飛行や
4マナの場に出たら対戦相手のクリーチャーをタップしたままにする3/3飛行や
4マナの2/2飛行の海門の神官や
根囲いのフラッシュバック着いたクリーチャー版
などが出たのでとりあえず緑青で組んでみたけど、
2色出る土地が1種類しかないので安定性の問題で断念して

緑白の出産の殻を組んで、ホノルルに向けて出発。
ちなみに案パイの青白虫も持っていってますw

ホノルルで緑白の出産の殻を回していたら、出産の殻で持ってくるクリーチャーである
白タイタン、エリシュノーン、ワームとぐろエンジン、酸のスライム
などを手札に引いてしまうと動きがもっさりして負けてしまうので

出産の殻じゃなくて普通の緑白ビートでいいやと思って、緑白ビートを組んでみる。

少しまわして、改良を加えていった結果、なかなか好感触だったので、そのまま緑白ビートダウンを使うことにしました。


プロツアー・闇の隆盛 / スタンダード
10 《森》
2 《ガヴォニーの居住区》
4 《平地》
4 《剃刀境の茂み》
4 《陽花弁の木立ち》
-土地(24)-

4 《アヴァシンの巡礼者》
4 《極楽鳥》
4 《刃の接合者》
4 《刃砦の英雄》
4 《ミラディンの十字軍》
4 《絡み根の霊》
-クリーチャー(24)-
3 《情け知らずのガラク》
3 《ギデオン・ジュラ》
2 《迫撃鞘》
4 《戦争と平和の剣》
-呪文(12)-

★サイド
2 《忍び寄る腐食》
3 《四肢切断》
2 《月皇ミケウス》
1 《帰化》
1 《忘却の輪》
1 《天啓の光》
2 《最後のトロール、スラーン》
3 《機を見た援軍》

★★適当解説

★土地バランス
1ターン目にアンタップで緑マナを出せる土地が14枚
緑マナでる土地が18枚(極楽鳥含めると実質22枚)
白マナ出る土地が12枚(8枚マナクリいるので実質20枚)

このデッキは
2ターン目に緑緑、3ターン目に1白白を要求するんですけどこの土地バランスなら大丈夫やろと思ったけど
結構事故りますねw

色マナの安定を求めて、無色しか出ないガヴォニーの居住区も色マナでる土地にしようか迷ったけど、
ガヴォニーの居住区も実は4枚にしたいくらい能力が強いカードなので、
間を取って2枚に。

★マナクリ8体
青白虫や人間を相手にしてると、初動が大事なので8体フル投入。
序盤は緑マナ必要だけど、3ターン目以降は白マナが必要なのでラノワールのエルフはいれてません。

★赤白剣4枚
今の環境、赤白剣は強すぎ。このデッキはマナクリ8体なので赤白剣を有効活用しやすいし絶対強いと思いました。

★ギデオン・ジュラ3枚
最近は青白人間にギデオンが入るくらいなので、緑白でも絶対デッキに入るだろと思っていれました。


本選の当たりは

★★初日
★1回戦 黒赤コン ○×○
★2回戦 ソーラーフレア ×○×
★3回戦 ドレッジ ○○
★4回戦 スピリット ×○×
★5回戦 青白虫 ○×○
★6回戦(ドラフト1卓目) ×○○
★7回戦(ドラフト1卓目) ××
★8回戦(ドラフト1卓目) ○×○

★★2日目
★9回戦(ドラフト2卓目) ○○
★10回戦(ドラフト2卓目) ×○×
★11回戦(ドラフト2卓目) ○○
★12回戦 緑赤ビート ○×○
★13回戦 緑赤ビート ×○×
★14回戦 緑白ビート ○×○
★15回戦 黒単ゾンビ ○○
★16回戦 青白虫 ○○

で11勝5敗の31位でした。


プロツアーが終わってデッキを改良しようと思ったところは

赤白剣は複数引いても装備するマナが無いので1枚減らす。
ガラクも攻められている状態だとあんまり強くないので1枚減らす。
迫撃鞘は後手だとあんまり強くないので全部抜く。

上記の4枚ほどがメインボードで弱いと思ったので抜こうと思いました。

余ったスペースにサイドボードの四肢切断と忘却の輪、スラーンを入れて

サイドボードの余ったスペースに、忍び寄る腐食、漸増爆弾など特定のデッキに凄く良く効くカードを増やす予定です。

モダン・・・テゼ親和
モダン・・・テゼ親和
モダン・・・テゼ親和
今週はPTホノルル行って来るのでしばらく更新途絶えます。


zydec0_ (4-0)
Modern Daily #3372625 on 02/02/2012
Main Deck
60 cards
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1 《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
4 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《島/Island》
16 lands

2 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
4 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4 《メムナイト/Memnite(SOM)》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
4 《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
22 creatures

4 《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
4 《物読み/Thoughtcast(MRD)》
22 other spells

Sideboard
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2 《急送/Dispatch(NPH)》
2 《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
2 《法の定め/Rule of Law(10E)》
2 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
3 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2 《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》


zydec0_ (4-0)
Modern Daily #3345505 on 01/31/2012
Main Deck
60 cards
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
1 《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle(M10)》
2 《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
4 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
1 《島/Island》
16 lands

4 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
4 《メムナイト/Memnite(SOM)》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
4 《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
20 creatures

4 《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
2 《極楽のマントル/Paradise Mantle(5DN)》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
2 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
4 《物読み/Thoughtcast(MRD)》
24 other spells

Sideboard
2 《急送/Dispatch(NPH)》
2 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
1 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
2 《法の定め/Rule of Law(10E)》
3 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
3 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》

空僻地、オパールのモックス、バネ葉の太鼓、宝石鉱山と5色出るカードが多いので実質5色な親和です。
緑のカードで入れるようなカードが無いので入ってませんけど。

親和と言えば、これか、前回の赤白親和ですね。

赤白親和はスピード重視で長引いたら頭蓋囲いでワンチャン狙いですが、
こちらは、エーテリウムの達人、テゼレットと勝ち筋が多いです。

青が入ってる親和だとほぼ1マナ2ドローで強すぎる物読みが使えるのも大きいです。
物読み、テゼレットでカードを補給できるので、古の遺恨みたいな複数アーティファクトを壊すカードに耐性がありますし
サイドから思考囲いを入れたら、忍び寄る腐食みたいな致命的なカードも撃たれる前に捨てさせれます。

1枚だけ入っている島は相手に流刑への道を撃たれた時に持ってくるためです。

モダン・・・親和(赤白)
モダン・・・親和(赤白)
モダン・・・親和(赤白)

FlankYou007 (4-0)
Modern Daily #3372625 on 02/02/2012
Main Deck
60 cards
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
3 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2 《山/Mountain》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
15 lands

4 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
4 《メムナイト/Memnite(SOM)》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
4 《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
2 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
2 《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
4 Vault Skirge
24 creatures

4 《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
2 《爆片破/Shrapnel Blast(MRD)》
3 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
2 《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》
2 《溶接の壺/Welding Jar(MRD)》
21 other spells

Sideboard
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
4 《血染めの月/Blood Moon(9ED)》
3 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
2 《法の定め/Rule of Law(10E)》
1 《溶接の壺/Welding Jar(MRD)》


quantumquasar (4-0)
Modern Daily #3345522 on 02/01/2012
Main Deck
60 cards
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
3 《空僻地/Glimmervoid(MRD)》
3 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
1 《山/Mountain》
15 lands

2 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
4 《メムナイト/Memnite(SOM)》
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
4 《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
1 《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
23 creatures

4 《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
3 《爆片破/Shrapnel Blast(MRD)》
3 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
2 《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》
2 《溶接の壺/Welding Jar(MRD)》
22 other spells

Sideboard
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3 《血染めの月/Blood Moon(9ED)》
4 《焼却/Combust(M12)》
2 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap(ZEN)》
2 《鞭打ち炎/Whipflare(NPH)》


sam51087 (4-0)
Modern Daily #3372625 on 02/02/2012
Main Deck
60 cards
2 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(10E)》
4 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
3 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
2 《山/Mountain》
15 lands

3 《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》
2 《電結の働き手/Arcbound Worker(DST)》
4 《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
4 《メムナイト/Memnite(SOM)》
3 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》
3 《信号の邪魔者/Signal Pest(MBS)》
4 《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
4 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
27 creatures

4 《頭蓋囲い/Cranial Plating(5DN)》
1 《四肢切断/Dismember(NPH)》
4 《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4 《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》
3 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(LRW)》
2 《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》
18 other spells

Sideboard
4 《血染めの月/Blood Moon(9ED)》
4 《焼却/Combust(M12)》
4 《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
3 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》


親和は大きく分けると
感電破、爆片破、鋼打ちの贈り物などが入った赤白と
物読み、感電破、テゼレットなどの入った青黒赤の2種類があります。

(極一部エラヨウが入った親和や鍛えられた鋼が入ったものなどもありますけど)

今のところ、赤白の親和が一番数が多いです。

※赤白の場合、物読みも金属カエルも入ってないのですでに親和じゃないですけどw
モダンが始まったころはエイトグや投げ飛ばしが入ってましたけど抜けちゃいましたね。

メムナイトや信号の邪魔者、鋼の監視者など軽いクリーチャーで凄いスピードでビートダウンできますし、
(※残り数点のライフも感電破、爆片破で削れる。)

序盤を凌がれても、鋼打ちの贈り物まで入るくらいの強さの頭蓋囲いのおかげで、
羽ばたき飛行機械やちらつき蛾、刻まれた勇者など飛行に頭蓋囲いを装備したら
飛行やプロテクションがついているおかげで攻撃が止まらなくて
後半になると頭蓋囲いの修正値が凄いことになっているので、負けそうな場でもうっかり勝ってしまうことが多いです。

デッキ自体が強いのと、アーティファクトが多いデッキなため、サイドからメタられていて

緑が入ってるデッキには、《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion(MBS)》
赤いデッキは、《粉砕の嵐/Shatterstorm(10E)》か《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
緑と赤が入っていたら《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》

と、緑か赤が入っていたら撃たれたらたいてい負けみたいなカードがサイドに取られていることが多く

上のカードに比べて頻度は少ないですが
青いデッキは《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall(10E)》
白いデッキは《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
などもあります。


これ以外にも特に親和対策のカードではないですが《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》や《滅び/Damnation(PLC)》なども効いてしまいます。


ただ、わりと対策されていますが親和は結構勝ってます。


相手に対策カードを引かれければ大丈夫ですし、
親和は速いデッキなのでゲームがすぐに終わることが多く、サイドカードを引かれる前にゲーム終わりやすいです。

親和が1ターン目、メムナイト、メムナイト、羽ばたき飛行機械、、ちらつき蛾、オパールモックス、邪魔者、邪魔者
みたいなブン周りをすれば、相手の対策カードが間に合わなくて勝つときもありますし、


逆に、サイドボードに何も取ってなくて、親和は諦めてるデッキもありますしね
モダン・・青赤昇天(NoStorm
モダン・・青赤昇天(NoStorm
モダン・・青赤昇天(NoStorm

apocchime (4-0)
Modern Daily #3345282 on 01/27/2012
Main Deck
60 cards
9 《島/Island》
7 《山/Mountain》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
24 lands

4 《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
4 《電解/Electrolyze(GPT)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4 《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4 《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
4 《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
4 《手練/Sleight of Hand(9ED)》
36 other spells

Sideboard
1 《燃焼/Conflagrate(TSP)》
4 《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》
2 《払拭/Dispel(WWK)》
4 《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》
4 《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》

一見すると青赤ストームに見えなくも無いですが

青赤ストームでお馴染みのブドウ弾と炎の中の過去、巣穴からの総出が入ってません。
後、煮えたぎる歌などのマナ加速も入ってません。

紅蓮術士の昇天[1]を張って、火力だけで相手を倒す、青赤の昇天デッキです。


青赤ストームみたいに早いターンで相手を倒せたりできませんが
ブドウ弾、炎の中の過去、巣穴からの総出と各種マナ加速が
火力とカウンターに置き換わっているのと

相手のストーム対策カードが刺さらないので安定感があります。

※エーテル宣誓会の法学者→火力いっぱい入ってるので、すぐ焼けるため問題無し。
※精神壊しの罠→ストームみたいにマナ加速して1ターンに何度も呪文唱えないので刺さらない。
※法の定め→精神壊しの罠を同じ理由であんまり困らない。むしろ相手は3マナと手札1枚無くなるので張って貰ったほうが楽。

※大祖始の遺産、虚無の呪文爆弾→ストームみたいに炎の中の過去に依存してないので、紅蓮術士の昇天の達成が少し遅れるだけ。

でも、アメジストのとげだけはキツイデス。

しかし、

青赤ストームだとマナ加速とブドウ弾などストームするためにいっぱいそれ専用のカードをいれないとデッキが回らないのですが、

青赤昇天の場合はメインに入ってる火力やカウンターなどを抜いてもデッキが回るため

サイド後は
詐欺師の総督と欠片の双子と払拭を入れて、青赤双子デッキとして戦えるので
その場合だとアメジストのとげもあまり困りません。


[1]紅蓮術士の昇天(1)(赤)
エンチャント
あなたがあなたの墓地にあるカードと同じ名前を持つインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、
あなたは紅蓮術士の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。

紅蓮術士の昇天の上に探索カウンターが2個以上置かれている状態であなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、
あなたはその呪文をコピーしてもよい。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。

モダン・・・アガディームドレッジ
モダン・・・アガディームドレッジ
モダン・・・アガディームドレッジ

korin999 (4-0)
Modern Daily #3345470 on 01/31/2012
Main Deck
60 cards
1 《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4 《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem(ZEN)》
1 《森/Forest》
1 《島/Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1 《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
1 《沼/Swamp》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
20 lands

2 《意思切る者/Architects of Will(ARB)》
4 《絞り取る悪魔/Extractor Demon(CON)》
1 《命運縫い/Fatestitcher(ALA)》
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
4 《面晶体のカニ/Hedron Crab(ZEN)》
4 《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
1 《変幻影魔/Phantasmagorian(PLC)》
3 《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats(CON)》
3 《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
27 creatures

4 《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable(RAV)》
3 《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
3 《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
2 《カラスの罪/Raven’s Crime(EVE)》
1 《蟲の収穫/Worm Harvest(EVE)》
13 other spells

Sideboard
1 《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
2 《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1 《強迫/Duress(M11)》
1 《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone(ISD)》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
3 《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1 《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
1 《蜘蛛の発生/Spider Spawning(ISD)》

スタンダードがアラーラブロックとゼンディカーのときに一瞬だけ流行った、
アガディームの墓所 [1]を使ったデッキです。

スタンダードのときは、 面晶体のカニ [2]くらいしかまともな墓地を肥やす手段が無かったんですが
モダンだと、 不可思の一瞥 [3]や 臭い草のインプ [4]があるのでデッキの安定性はだいぶ上がってます。

墓地にカードをいっぱい落として、アガディームの墓所でいっぱい黒マナを出して、

壌土からの生命 [5]が入っているのでアガディームの墓所はほぼ手札に入る。

いっぱい出た黒マナから墓地の蘇生クリーチャーをいっぱい出して勝つのが基本パターンです。

特に 絞り取る悪魔 [6]は5/5飛行で蘇生が3マナなので大きいダメージを与えれて、更に能力で墓地を肥やせます。

臭い草のインプは墓地を肥やすカードですが、3マナ飛行で戦闘ダメージ与えたら相手のクリーチャーを破壊して、
発掘があるので何度も手札に戻ってくるのでかなり嫌らしいブロッカーです。

セドラクシスの死霊 [7]は普通に使っても強いし、

蟲の収穫 [8]でトークンが毎ターンいっぱい出たり

カラスの罪 [9]と壌土からの生命で相手の手札を根こそぎ落としたり

骨までの齧りつき [10]でライフいっぱい回復したり

芸が細かいですw

[1] アガディームの墓所  
土地
アガディームの墓所はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(2),(T):あなたのマナ・プールに、あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カード1枚につき(黒)を加える。


[2] 面晶体のカニ (青)
クリーチャー
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを自分の墓地に置く。
0/2

[3] 不可思の一瞥 (青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から10枚、自分の墓地に置く。

[4] 臭い草のインプ (2)(黒)
クリーチャー
飛行
臭い草のインプがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。
発掘5(あなたがカードを引く場合、代わりにあなたはあなたのライブラリーのカードを上からちょうど5枚、
あなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。
そうしなかった場合、カードを1枚引く。)
1/2

[5] 壌土からの生命 (1)(緑)
ソーサリー RAV, レア
あなたの墓地にある最大3枚までの土地カードを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
発掘3(あなたがカードを引く場合、代わりにあなたはあなたのライブラリーのカードを上からちょうど3枚、
あなたの墓地に置いてもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。
そうしなかった場合、カードを1枚引く。)


[6] 絞り取る悪魔 (4)(黒)(黒)
クリーチャー
飛行
他のクリーチャーが戦場を離れるたび、プレイヤー1人を対象とする。
あなたは「そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く」ことを選んでもよい。
蘇生(2)(黒)
((2)(黒):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。
次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとてのみ行う。)
5/5

[7] セドラクシスの死霊 (青)(黒)(赤)
クリーチャー
飛行
セドラクシスの死霊がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
蘇生(1)(黒)((1)(黒):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。
次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場を離れる場合に、それを追放する。蘇生はソーサリーとてのみ行う。)
3/2

[8] 蟲の収穫 (2)(黒/緑)(黒/緑)(黒/緑)
ソーサリー
あなたの墓地にある土地カード1枚につき、黒と緑の1/1の蟲(Worm)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
回顧(あなたはこのカードを、それの他のコストの支払いに加えて土地カードを1枚捨てることで、
このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。)

[9] カラスの罪 (黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
回顧(あなたはこのカードを、それの他のコストの支払いに加えて土地カードを1枚捨てることで、
このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。)

[10] 骨までの齧りつき (2)(緑)
インスタント
あなたは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき2点のライフを得る。
フラッシュバック(2)(緑)
(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

モダン・・・白単エメリア
モダン・・・白単エメリア
モダン・・・白単エメリア
MOのデイリーの結果見てたら凄いデッキで4-0してるのを発見!
こんな天才的な構築は久しぶりに見ました。
基本は白単エメリアなんですけど、デッキの構成が・・・


Luchinonono (4-0)
Modern Daily #3345425 on 01/30/2012
Main Deck
60 cards
4 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4 《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》
1 《霧覆いの平地/Mistveil Plains(SHM)》
9 《平地/Plains》
4 《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
23 lands

1 《順応する自動機械/Adaptive Automaton(M12)》
1 《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1 《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
1 《ちらつき鬼火/Flickerwisp(EVE)》
1 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
1 《屑山の人形/Heap Doll(SHM)》
1 《偽りの希望の神/Kami of False Hope(BOK)》
1 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(ROE)》
1 《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
2 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
1 《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》
1 《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
1 《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
1 《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
1 《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》
1 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1 《石角の高官/Stonehorn Dignitary(M12)》
1 《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer(9ED)》
1 《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》
4 《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
28 creatures

2 《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
1 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
9 other spells

Sideboard
1 《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
1 《赤の防御円/Circle of Protection: Red(8ED)》
1 《解呪/Disenchant(TSB)》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
2 《神聖の力線/Leyline of Sanctity(M11)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1 《聖なる場/Sacred Ground(9ED)》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《神の怒り/Wrath of God(10E)》


1枚しか入ってないカード多すぎw
とはいえ、使用に耐えない程の弱いカードが入っているわけではないんですけど・・・

調整していったら1枚だけのカードが減っていきそうな状態で4-0できるならデッキのポテンシャルは高いはず!?


空の遺跡、エメリア
土地
空の遺跡、エメリアはタップ状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが7つ以上の平地(Plains)をコントロールしている場合、
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に出してもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。

出産の殻 (3)(緑/Φ)
アーティファクト
((緑/Φ)は(緑)でも2点のライフでも支払うことができる。)
(1)(緑/Φ),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい
点数のマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索